« 2012年1月 1日 | メイン | 2012年1月 3日 »

2012年1月 2日 の記事

Jan022012

エフエムふっかちゃん

 


今朝、サスケを連れて(連れられて?)散歩をしていたら
遠くから防災無線の放送が聞こえてきました
あれって、一斉にがなり立てると聞き取れなくなってしまうから
地区ごとにずらして放送するのですね
だからもうすぐこの近くでも明瞭な放送が流れるだろうと
顔を上げて見回したら...ワタクシの周辺にはスピーカーがありませんでした


この時ふと思い出したのが
昨年の市議会で防災FMの可能性を質問した議員さんのことでした
市の答弁は、免許の関係もあってコミュニティーFMを開局することが前提になり
開局経費として5千万円かかるんだそうです

  防災無線に9億円の予算を計上するのなら
  5千万円で導入できるコミュニティーFMを
  検討してもいいのではないか

と議員さんはたたみかけるのですが、面白い提案だなぁと思ったものです
たしかに聞き取りにくい防災無線よりもラジオの方が絶対にいい
でも、市が言うようにラジオは防災無線を補完するけど
取って代わるものではないと言うのも事実です
だって、防災無線は行政側がスイッチを入れれば声が出るけど
ラジオはこちらがスイッチを入れない限り何もしゃべりません
それにだいいちワタクシはふだんラジオを聞かないし
聞こうと思ったらクルマに乗らなければなりません

  思い違いかもしれませんが、群馬県太田市の『FM TARO』
  市民に受信用ラジオを配ったというような話を聞いたことがあります

そういった意味ではまだまだ防災無線は必要なのかもしれないけど
それもだんだん『メール配信サービス』で代替できるような気もします
メールだと市外にいても情報をキャッチできるしね

もちろん事件があったときだけの防災放送とは違い
コミュニティー放送だと他の時間に流すプログラム作りがたいへんでしょうし
維持費用も気になるところです
でもまぁ商店街やら農協の人にも参加してもらって
もちろん自治会や幼稚園のイベントも実況中継するような
こてこてのローカル局があっても面白いのではないでしょうか

...というわけで、上の画像の上にマウスを載せてみてください
 

Jan022012

免震構造

 
昨日(1月1日)午後2時28分
鳥島近海を震源とするM7.0の地震が発生し
広範囲で揺れを観測した結果
ワタクシの住む町でも震度3~4で揺れたようです

そのときワタクシは自室でPCに向かっていたのですが
2階にいた娘が「今、揺れてる~?」と大きな声を出し
階段を下りてきてリビングのテレビを点けました
娘のあとについていったワタクシがキッチンを覗くと
奥の引き戸がガタガタと音を立てて震えていて
なるほど地震のようです

でも、ワタクシ自身は揺れを感じていないのです

引き戸は、まるで生き物のように
ずっとガタガタ音を立てつづけています
流し台に掌をあててみたのですが揺れている気配は感じられません
引き戸のガタガタという震えだけが異変をワタクシに伝え
テレビの地震速報が、娘の言ったことを証明してくれたのでした

部屋に戻ってPCの前に座りTwitterの画面を開くと
今の地震がかなり広範囲で揺れたことが皆さんのツイートから窺えたのですが
立って動いていたのならまだしも、椅子に座っていて判らなかったとはねぇ
3.11以来、地震がなくても「あれ? 今揺れた?」と過敏になっているのに
どうしたんでしょうかねぇ?
たまたま今回の地震とワタクシの体内の震えがシンクロしちゃって
揺れを打ち消してしまったのでしょうか?

不思議な地震でした
 

「今日のニュース」から メール モノろぉぐ 本 PC・ネット ウェブログ 音楽と周辺 路上にて 食いもん飲みもん 記念日 無題 イヌと暮らす はてな オピニオン おでかけ モノおもい 英文に翻訳します notes of Breezing おろしや国酔狂譚

最近のエントリー

About 2012年1月 2日

2012年1月 2日にブログ「ういろー・ざ・わーるど」に投稿されたすべてのエントリーです。新しいものから過去のものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2012年1月 1日です。

次のアーカイブは2012年1月 3日です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。


Movable Type 3.33-ja