発覚

ちかごろ耳にするたびに気になって仕方ない言葉がありまして
いや、言葉それ自体はモンダイないと思うのですが
使われ方が「ひっかかる」のです

「タレントの誰それさんの妊娠が発覚した」

「発覚」という言葉は、辞書をひも解くと
隠していた悪事・陰謀などが明るみに出ることとあり
つまり、「よくないこと」が露見したときに使う言葉なんです

「定期検査で冷却パイプの破損が発覚した」

これは「よくないこと」かもしれないけど
隠していたわけじゃないでしょうから「判明」した
あるいは、たまたま見つかったのだったら「発見」でもいいと思います

「冷却パイプの破損を放置していたのが発覚した」

「発覚」を使うのはこういう時でしょう
この場合、見つかったのは「破損」よりも「放置」に重きがあるわけですから

上に戻ってタレントさんの妊娠ですが
「この時期におおっぴらになるのは困るんだよなぁ」
とご本人や事務所が営業上の都合で隠していたとしても
やっぱりオメデタイことですから「発覚」はおかしいなと
無意識にそう感じて「ひっかかって」しまうのです

  ネットで検索したら、さすがぁ天下の~ぉNHK節をつけて読みましょう...笑)
  この件に関して3年以上も前に調査の上、見解を表明しておりました
  本記事を書くために検索していて見つけたのですが、面白いサイトです


どうも近頃、その言い方は違っているのではないだろうか? と
やたら「ひっかかる」ことが増えたような気がします
年のせい? 新しい言葉に対応できない?

「ひっかかる日本語」「不適切な日本語」「そんな言い方ないだろう」「口のきき方」「すべらない敬語」

そんな中で気に入っているのが、司会者・梶原しげるサンの本です
アナウンサー出身で言葉遣いのプロであるこの人もかなりの粘着質で
「ひっかかる」「不適切な」「そんな言い方ないだろ」
という日本語にからみついて
辞書や、研究者にあたって調べたりしているのですが
対象となる言葉や言い回しが、まさにワタクシも気になっていた言葉ばかりで
口幅ったいようですが「わが意を得たり」と膝を打っているのです
  あ、「膝を打つ」には「思わず」というニュアンスがあるから
  この場合は「膝を叩く」に留めておいたほうがいいのかな (^^ゞ

せんだってブログに書いた「大丈夫です」という言い方も載っていますし
  「ファインプレーに鳥肌が立った」
    「鳥肌が立つ」は恐怖や嫌悪の時に使う表現だろ?
  「感動をもらった」
    勇気や感動は「自分の心に湧いてくる」もので他人から貰うものじゃないだろ?
などなど、そんな言い方ないだろと常日頃感じている表現も載っていました

でもね、言葉は時代によって変わってゆくもの
変化の決め手は「多勢に無勢」なんだそうです
つまり、大勢の人がそう言うようになったら「普通の言い方」になるのですね
「ら抜き言葉」もほぼ市民権を得たように感じる昨今です
  マイクを向けられた人が「食べれる」と言っていても
  テロップでは「食べられる」と流しているテレビ局もあります

「ほっこり」を「(精神的に)疲れた」という意味で使う人なんか
もう絶滅しかかっていることでしょうね

それでも、というか、だからこそ
意固地な中年オヤジとしては、これら一連の本が面白いのです(笑)