排他的携帯雰囲気
電車やバスの中など、公共の乗り物の中では携帯電話を使わない
というのがマナーとされているのですが
時々ふと「どうして駄目なの?」と思うことがあるんですよ
いやまぁ電磁波がどうこうとかいうのは抜きですよ
それと自分が使いたくて思っているわけでもないんです
どういう時が「時々」かと言いますと
車内で大きな声で会話をしている人を見かけた時なんです
なかには「人目をはばからず」あるいは更に進んで「傍若無人」に
会話を楽しんでいらっしゃる乗客がいるわけですが
そういう人たちに比べたら、ひそひそと小声で携帯電話で話している人のほうが
よほど周囲に迷惑を及ぼしていないのではないでしょうか?
ところが「ひそひそ話すから迷惑なんだ」という考え方もあります
大声で会話をしている人は、周囲に話の内容が筒抜けで
もちろん当事者は自分たちの世界にどっぷりはまっているのですが
少なくとも「話の内容がわかる」ことで他人もその世界に参加できるのです
そういう意味では、彼らは「排他的ではない」わけですね
ところが携帯電話で話している人の会話は
いくら耳をそばだてても片方の話し声しか聞けませんから
周りの乗客としては不安感が湧いてくるのですよ。焦燥感だったりもする
まぁ、ざっくばらんに言えばイライラするわけです
ヘッドホンステレオのシャカシャカという音漏れもそれに似ていますね
ちゃんとした音楽が聞こえてくるのなら
周囲の人もそれなりに聞きいってしまうのですが
部分的にしか聞こえないからイライラするんです
車内の会話がよくて携帯電話が駄目というのは
周囲の乗客の「参加できない」「面白くない」という気持ちを反映しているのでは?
と、時々思ってしまうのですね
もう何年も前のことですが、夕方の電車に乗ったときのこと
乗客の大半が高校生でした
もちろん電車そのものの騒音はあるのですが車内は皆無言で
乗っている高校生たちは一様に、携帯電話を手に持って
画面を見ながらメールのやり取りにいそしんでいるのでした
疎外感を味わうと同時に、やや恐怖感さえ覚えたものです
この記事の題名は
「排他的経済水域」という言葉からの連想でつけたのですが
駄洒落にもなっていませんね
コメント
suzume-ya3
たしかに、ヒソヒソ話ってかえって気になるもんですけど、大声の会話の方もねえ。そんな聞くだけで耳が汚れる気がするような話、聞させるなっ!って怒鳴りたい様な話を、公共の場で垂れ流す人たちもいますしねえ・・・。
「今車内なので、後ほどかけ直します」って言ってるだけなのに睨まれたりすると、どっちが迷惑なんだか・・・って思います。
TodomatsuHouse
▽雀屋さん
携帯電話を手に持って話していれば
まだ「ああ、電話してるんだな」とそれなりの理解を得られるのですが
ハンズフリーを使って、電話をポケットに入れたまましゃべっていると…
先日、雑踏の中でこれをやったのですが
当人は聞き取りやすくって便利いいのですが
周りから見ると絶対に「変なおじさん」だよなぁと、自分でも思いました