スキー日和・再び

ひな祭りの日曜日、再び奥日光に行ってまいりました…たぶんその日は疲れて記事をアップできないと思ったものですから、お寿司の話を「指定日投稿」で予約しておきました (^^ゞ


先週は途中で引き返したけど、今日は光徳沼から逆川に沿って光徳入り口のバス停まで行き、国道に沿って三本松、そしてアストリアホテルまで行く、かつての奥日光XCスキー大会「ハイキング5km」のコースです。
このあたり、年々シカによる食害が深刻になっているらしく、これまでも木の幹にネットを巻いて防護してあったのですが、今は万里の長城よろしく林の中にネットを張り、シカが戦場ヶ原に出て行けないように仕切ってありました。ハイキングコークの遊歩道もネットでふさがれていますので、くぐって行かなければなりませんでした…先週はここで折り返したんだったよね。


午後は山の方に行ってみることにして、頭の中には2パターンのコースがあったのですが、息子に「どっちがいい」と尋ねた結果、やはりスキー大会で滑ったコースに行くことにしました。これで「ハイキング10km」走破ということになりますが、5kmの部しか出たことのない息子にとっては山王林道から先は未知のコースです。そしてこのコースは、ここからが醍醐味を味わえるのです…イヒヒ。
林の中を下って90度左折してその先で右へ、さらに左右に緩いカーブが続くのですが、初心者の皆さんは最初のカーブで全滅します。菅平のゲレンデで自信をつけた息子も、ここを下るのに30分かかってしまいました。
いちおうワタクシは転ばずに滑ってきたのですが、息子に撮ってもらったムービーを見たら、へっぴり腰ですなぁ…これでは偉そうなこと言えません (^^ゞ



牧場を通ってアストリアホテルに…まだ20分くらいいられるな、もう1kmくらい滑ってくるか。名残を惜しんで最後の悪あがき。ああ、今日も楽しかったぁ!
レンタルしたスキーを返し、いろは坂を降りて『やしおの湯』へ行って服を脱ごうとしたら、さすがに今日は汗びっしょりでした。着替えを持ってきておいて良かったなぁ。