「たが」がゆがむ

 

張替え後のボディです

もう2ヶ月ほど前になりますが
家にあるバンジョーのドラムヘッドを交換しました
判りやすく、身も蓋もない言い方をすれば「太鼓の皮」
三味線でいうならば胴の部分に張ってある猫の皮に相当するパーツです

当たり前ですが、弦を1本交換するのとはワケが違い
かなり面倒くさい作業でした...ほとんどバラバラにしてしまいます
せめて胴とネックはつながったままでいいかと思ったら
古いドラムヘッドの縁の部分の厚みがあって
外さないまでも、緩めて隙間を広げないとドラムヘッドが取り除けませんでした

で、新しいドラムヘッドを装着し、バラしたのと逆の手順で組み立てるのですが
ここで注意しなくてはいけないのが「均等に張ってゆく」ということですね
つまり、フープと呼ばれる「たが」をフックの付いたボルトで締めてゆくのですが
順に右回りとか左回り、ではなく、対角線に締めてゆくわけです
...ボルトの数は24本ですからね。自転車のスポーク張りよりは楽だけど

  実際にレンチで締めるのはナットの方ですが
  最後の方になると摩擦でボルトも一緒に回ろうとしますよね
  すると、フックの向きが変わって「たが」から外れてしまうのですよ
  今回の作業に当たっては、ネットでいろいろやり方を調べたのですが
  そこに出てくるバンジョーの「たが」って
  フックがずれないように切り欠きが入っているんですよ
  ほかにも、たいてい2本使われているロッドが1本だけだったり
  2つのパーツで構成されているべきところが一体化していたりと
  このバンジョーは簡素というか普及版のモデルだなということが判りました
  いや、決して悪口を言っているのではなく
  これがバンジョーすべてではないということや
  構造がよく判ったということで勉強になったのです
  ...いただき物ですし、元のオーナー様もこのブログを見ているので念のため (^^ゞ

でまぁ、途中からかなりいい加減になりつつ、やっとのことで終わったと思ったら
ありゃありゃなんと「たが」がドラムヘッドに掛かっていない部分がありますよ
これはつまり「たが」がフックに引っ張られて、極端に言えば卵型になってしまい
長径側でヘッドよりも大きくなって外縁部を越えてしまったという事ですね

右の方が引っ張られて下がっているのがお判りでしょうか?

新しいヘッドは「たが」が外縁部の乗っかる部分の幅が狭く
ちょっとでも「たが」がゆがむと、そこから外れてしまうことが判りました
古いヘッドは幅がやや広めだったので多少の誤差は許容したけど
今度はそれが許されない。正確に均等に、真円になるよう締める必要があったのです

それでも何とかヘッドを押さえているから、まぁいいや
と思ったけれども、やっぱり気になって
  ぐうたらなくせに潔癖症というのがワタクシの性格のようです
結局翌週やり直してしまいました。ああしんど


しかし、ちっとも弾きもしない楽器に費用と手間をかけるというのは
阿呆ではないかなという気が自分でもしているのですが
これをきっかけに、また時々触っています
それにしても、まるで麻痺しているのではないかと思うくらい指が動きません

そしてなによりも、ギターとチューニングが違うので
ドレミの位置やコードがちっとも覚えられないのです...歳かなぁ

まったく...右手でバンジョー、左手でギターを弾ける人が宇宙人に見えてしまいます