コメントの時機
やっとかめさんがご自分のブログで『コメントの流儀』という話を書いておられ
冒頭の
「パソコン通信から始めた人は別として、ネットの世界は若い人の方がベテランです。」
という言葉にちょっと惹かれてしまいました
その言い方を当てはめるなら、ワタクシは「オジサンなのにベテラン」
ということになるでしょうか
1992年1月31日に中村メールをもらって、パソ通デビューをしたのですから
でも、今のインターネットの流儀がイマイチわからない
というよりも馴染めないところが多いのは、同じです
今、掲示板とかBBSと呼ばれているものはパソコン通信でもありました
その名も堅苦しく『電子会議室』
...『掲示板』というのは「売ります買います」コーナーを意味しました
つまり一方的に貼り紙しているイメージですね
で、その電子会議室で議論したり質問に答えたりしていたのですが
当時の通信環境ときたら、電話線の音声部分を使うのがほとんどです
つまり、パソコン通信中は家庭の電話回線を占有するわけですね
1回線しかもっていないほとんどの家庭では、その間電話が使えません
それに長時間のアクセスは長電話と同じだから電話代が大変です
市内にアクセスポイントがあればまだしも
稚内に住んでいたら旭川まで260kmの長距離電話です(ニフティの場合)
自動巡回ソフトを使って、深夜におなじみの会議室のログをダウンロードして
電話を切った状態でそれを読み翌日の巡回時に
テキストファイルで保存しておいたコメントを自動でアップさせたものでした
その他、仕事や家庭の事情で週末しかアクセスできない人も珍しくない
それともうひとつ、反射コメントを控えようという風潮もありました
つまり、書き込みに対してすぐ反応するのは
書き手の真意を汲み取らずに表面的な揚げ足取りに陥る危険もあり
誤解が生じて無意味な言葉の応酬になったり
今で言う「炎上」にもなりかねないとして
「24時間以内のコメント禁止」というローカルルールを持つ会議室もありました
その間に自分のコメントを「推敲」しろというわけですね
そういう「古き良き時代」を知っているせいか
ワタクシは今でも、いや最近になってむしろ
「コメントのご返事は翌日返す」のを基本としています
もちろん、内容によって例外もあるけど
ゆっくり考え、ああ見えてもそれなりに言葉や言い回しを考えているんです
何が言いたいかというと...
しばらく前に、あるQ&Aのサイトで見た書き込みが印象的だったんです
最初に質問した人が、次の発言で自己レスしていたんですね
タイムスタンプを見ると、およそ一時間くらい時間が経ってから
内容はと見ると、自分の質問に回答が無いから取り下げます
この掲示板は新人に冷たいんですね、と怨みごとまで書いて
回答するのに充分な知識を持った人が常に監視していると思っているんでしょうかねぇ
電子メールに対する考え方はもっと顕著だと思います
ワタクシは、電子メールを「電話以上、手紙以下」だと思っています
つまり、手紙だと返事が来るまで一週間くらいかかるけど
電子メールだと2、3日くらい...相手を電話口に呼び出すのは失礼だから
ネットにアクセスしたときに気づいて読んでくれればいい
...その程度の重要度・緊急度で電子メールを捉えているんです
ビジネスの場ではメール本体より添付ファイルが需要です
電話で「会議の資料送れ」と言ってメールで送ってもらったりしてます
ところが、今の人って電子メールを「筆談電話」と捉えているみたいですね
メールが届いたら仕事中だろうが授業中だろうが、食事中であっても
すぐに返事を出さなくっちゃいけない
その返事に対して、またまた即答しなくてはいけない
返事が遅れると「メールを無視した」と仲間はずれにされたりリンチされるのですから
ワタクシなんか、こういうコミュニティでは生きてゆけません
15年以上もネット社会にいるけど、ちっともベテランではありません
コメント
やっとかめ
うちのブログは、今のネット世界に対して
あくまで素人目線で冷ややかに見ているところがありまして(笑)
ネットのルール(ネチケットって今も言うんですか?)も
どうなんだろうと思うことが多いです。
でも元々は良識に従った意味のあるルールが、日本人の常で
形だけ形骸化して意味を変えてしまったものも多いんでしょう。
例えば足跡をつけずに読んだだけで帰るのを嫌うのも
その昔の脆弱な回線の占有(サーバも)の問題から来ているんですよね。
この記事も全く同感。なるほどねと理解できます。
で、疑問なんですが、これが僕の記事とどう関係あるんでしょう?(笑)
「連想に近い〜」となっていたので、コメント関連というだけで
僕とは全く関係ない自分の流儀を披露したと読めばいいんですか。それとも
もし間違っていたらごめんなさい。あの記事の下から4行目、
「これは絶対コメントが欲しい、と思うような記事に限って
コメントはないものですね。」これに反応しての記事なんでしょうか。
あれは、どうでも良い記事は気軽にコメントもしやすい。
でも真面目な記事にはコメントはしにくい。考えが違う場合ならなおさら。
ネットに巣くう、無責任に他人を小馬鹿にするような輩は別だけど、
皆良識があるが故に真面目なコメントは慎重になってしまう、という程の意味。
これを別の意味に勘違いされたならちょっとがっかり。でも理解できますが
もし違う場合は、ワタクシ読解力が足りないのか、全くわかりません(笑)。
ところで、これとは直接関係ないんですが、サプライズ企画でもないので
まつおさんにはちょっと早めに(数時間ですが)お知らせしますね。
実は今日を最後にこの手のブログをやめようと決めていたんです。
あのコメントの記事もそれまでに書いておきたかった記事のひとつ。
やめる前だから書けるような記事なんですね。
長文、申し訳ありませんでした。久しぶりに長いのを書きました(笑)。
鍵コメにした方が良いかなとも思ったんですが、ここのやり方がわかりません。
まつお
▽やっとかめさん
コメントありがとうございます
そして、これを書くのにかなり呻吟されたのかな...だとしたらお詫びします
やっとかめさんの元の文章に、あれも言いたい、こうも感じたというのが多すぎて
いちいち書いてゆくと話が四方八方に拡散して
とてもコメントとは言いがたいものになってしまいそうだったので
自分の記事として作ったものの一つがこれです
残りを別の記事で書いてゆくと、一週間くらいネタに困らないかもしれません
おそらく、その残りの部分では内容的にリンクする部分が多くなるのですが
まずは冒頭の部分で自分が揺り動かされたことを書いてしまいましたので
「なんでこれが関連記事なの?」と思われたのは無理も無いと思います
自分としては、やっとかめさんの記事がきっかけになっているので
「連想」あるいは「想起」ではありますが、元記事を紹介しておきたかった
そうご理解いただければと思います
>やめる前だから書けるような記事
あの記事って、なんだか凄く共鳴する点が多かったんですよ
最後に、吐き出しちゃったのかな
あの手のブログはやめても、別のは続けるんでしょ
それに、ネットからサヨナラするわけではないでしょうから
ここにも覗きに来て、何か言いたくなったらコメントくださいね
>これは絶対コメントが欲しい、と思うような記事に限って
>コメントはないものですね。
これはつくづく感じます
あらかじめコメントがつくのを想定して
その返事も考えながら記事を書いているのにね(笑)
そのくせ、さり気なく書いた記事にコメントがいくつもつく
とはツレアイも言ってます
あ、鍵コメの件は方法を見つけました
これは別記事にします
ありがとうございました
やっとかめ
膨大に膨れあがってしまいそうな記事を短く伝えようとして、
つながりに欠けてしまったということですか。
了解です。僕もよくそうなります(笑)。
別に悪気があると思ったわけじゃないのでさほど困りませんでしたが、
意思の疎通がまどろっこしいもんですよね、ブログって。
あのコメントの記事は「最後っ屁」の皮肉のつもりでもないけど(笑)、
常にネットに対するはっきりとは言えないイライラ部分がありまして、
不完全だけどそれをどうすることもできないコミュニティーとでもいうのか……。
で、自分の方針という形なら書いてもいいかな、
と記事にまとめてみたんです。
自分のブログ内は何の不満があるわけでもないので、
ブログは削除もしません。備忘録でもあるし。
ただ文字中心のブログは、時間的にも気力の面でも、
もう続けるのがかなりしんどくなったということなんです。
たま〜に面白い写真があったらアップするかもしれませんが、
まだ先の予定はないです。
でも皆さんの所にはお邪魔して3行コメントくらいは
書かせていただくとは思います(笑)。
これのお返事はもういいですから。