続・誰にも同じように

 


熊谷UDブロックに気づいたのは、去年の秋頃だったかなぁ
仕事場に向かう道で、駅周辺の交差点でした
青くペイントされたのが意味ありげで
いったい何なんだろうなぁと思っていたのですが
今年になってニュースで毎日新聞社の賞を受賞したことを知り
ああ、なるほどなと判ったのでした

最近になって設置される交差点(横断歩道)が増えてきているみたいです
道を走りながら「ああ、ここにもあるんだなぁ」と見つけます

まぁそうやってあちこちに設置されるようになると
中には既設の構築物と干渉しあう場所もあるわけで
初めからトータルに交差点をデザインしたわけではないのですから
ある意味それは現時点ではやむをえないのかもしれません

というわけで前の記事の写真は
意地悪く書いてしまいましたが、そんな例です
クルマで走っていて「やけに電柱が近いなぁ」と見えてしまったのでした


UDブロックの話はひとまずここでお仕舞いにして...

前回の記事に対し、エンドウマメさんが
永六輔さんの話として長谷川きよしさんの言葉を紹介してくれました

  音が出る信号機に「視覚障害者用信号」と書いてあるが
  視覚障害者は、読もうにも読めない。作った人の、自己満足だろう

このお二方、以前よく一緒に仕事をしていたそうで
ワタクシも愉快なエピソードを知っています

  (永さんの口調を想像しながら読んでください)
  暗転といって舞台の照明を落としてセットを変えたり出演者が移動するんですが
  もぉ、真っ暗になるわけですよ
  でもって舞台には椅子とかマイクとかがあるから危なくてしょうがないわけ
  そしたら長谷川きよしが「永さん、ボクにつかまりなさい」って
  彼は暗いところでもスイスイ歩けるんですね

次に紹介する話も、やっぱりこの二人から出た話だったのかなぁ?
ちょっと自信がないのですが...

  よく繁華街などに音の出る信号機が設置されているが
  実は、そういう場所では周囲の人の気配で
  今道路を渡っていいのか悪いのかは判るものだ
  本当に音の出る信号機が欲しいのは
  周りに人がいないような町外れなのだが
  そんなところには設置されていない


もうずっと前の話ですが
ワタクシの住む町の駅前通りの信号が
いくつか音が出る信号機になりました
そのときの市報で知ったのですが
東西方向と南北方向ではメロディが違うのですね
…そりゃそうだ
スクランブル交差点でもない限り
渡っていい横断歩道が区別できなくてはなりません

確かにその通りで、もっともな工夫なのですが
問題なのが、そのときの市報を読んだ人しか知らないということ
いや、読んだワタクシだって、どっちがどっちの曲なのか
じきに忘れてしまいました