アコギな奴
「アコギ」という言葉を初めて聞いたのは3、4年くらい前だったでしょうか
それが「アコースティック・ギター」の略だと知って
とっても不快になったのを覚えています
「なんて下品な言い方なんだ」
日本人って言葉を省略して短くするのが得意ですよね
でも、なんかあれって下品で厭なんですよ。軽薄に見えてしまう
ゴルフをやる人なんか、コンペだハンデだベスグロだと安っぽい省略語を連発して
とても紳士のスポーツとは思えません
「ベストグロス」を「ベスグロ」と縮めたからって
どれだけ時間を有効に使えるというのでしょうか
まだ「パソコン」という言葉も実物も一般的ではなかった頃
パーソナルコンピュータを指して「これからはパーコンの時代です」
と言っていた税理士さんがいたけど
その人の頭の中の方がよっぽどパーだと思ったものでした
アコースティック・ギターをアコギと称するのは
「阿漕」という言葉のニュアンスも言外に匂わせていて
ちょっとばかし洒落っ気もあって使っているのでしょうが
「阿漕な奴」というのは悪いイメージですので、洒落にはならないと思うんですよね
とまぁ偉そうに言っておりますが
実際、パソコンのように一般化した省略語は自分でも使っています
そのほうが相手に通じるし無難だし...
でも、内心では忸怩たるものがあるんですよ
閑話休題
アコースティック・ギターというのはエレクトリック・ギターに対して
「生音」のということを言っているのでしょうね
言い換えれば、わざわざ言わなければならないほど
エレクトリック・ギターも一般的になっているということですね
そして、そのアコースティック・ギターもスチールギターを指している...
というのに少々違和感を感じているのです
ワタクシの感覚では、ギターと言えばガットギター、クラシックギターが標準で
スチールギター、フォークギターが特別のギターという感じがあるのですね
そして、最近はフォークソングという呼び方があまりされなくなってきたので
それに伴ってフォークギターという呼び方もしなくなり
アコースティック・ギターと呼ぶようになったのだ
…というようなことを書いた文章を見て、フォーク好きのワタクシとしては
少し淋しい思いをしたのでありました
「アコースティック」という言葉には澄んだイメージがあって好きなんだけどなぁ
コメント
雀屋
私は関西人なので略語にそれほど抵抗はないのですが(関西人は略すのが好きですから)
それでもアコースティック・ギターがアコギでは、ちょっとねぇ。
まぁ、3時間で上手くなろうと考える人たち向けですから、ね(^^;
まつお
▽雀屋さん
省略語そのものが下品というわけではなく
得意気に、あるいは通ぶって使う態度が
かえって軽薄に見えてしまうような気がして不快なんですよ
一般語として定着してしまったものは自分でも使ってます
でも、それがエエカッコしいになっているなと気付いたとき
自分で自分が嫌な気分になるんですね
ところで、この教則本
読みながら形を真似するだけで3時間以上はかかります
ましてや上手くなるには...
こういう本を作る人こそ「阿漕な奴」です(笑)
ナオ
と、言うことは、まつおさんこの教則本買ったの?
アコースティックの響きは、清浄な感じをイメージさせるのに、対照的ではありますね。
暇があればチャレンジしたいが、中学のときにうまく弾けなくて断念した人だからなぁ、いまさらなんですけどね。
楽器には、色々思い入れがあるのに、何一つものになっていないのでした。
(あまり持ってもいないし…)
まつお
▽ナオさん
「大人買い」じゃないけど
大人になって憧れの楽器に再チャレンジって人は多いみたいよ
…6000円のギターとは情けねぇ > 自分
ホントはバイオリン弾きたいんだけどね
とりあえずギターが教則本どおりに弾けるようになることが目標です
ナオ
いやいや、今から習おうと言う気持ちには驚きと言うか、尊敬しちゃいます。
タイトルが気に入らないから、教則本買っていないのかと思って…。
ギターぐらいは弾けるようにと言う思いは自分にもありますが、中々そこまで到達できないのです。
まつおさんがうらやましい。
まつお
▽ナオさん
ワタクシはまずマニュアルから入るタイプだから
やっぱり教則本を買ってしまうのです (^^ゝ
タイトルは不快ですが、内容はまずまず取っ付きやすそうなので買いました
ところで、あんまりおだてないでね
もともと熱しやすくさめやすいタイプなんだから
あんまりヨイショされると引っ込みがつかなくなってしまう
…あ、そのほうが長続きするからいいのか