摘出手術

 


昨年秋にガリガリ音を立てるようになったHDD(E)ですが
その後しばらくは症状も収まっていましたが
暮からは起動時にチェックディスクが始まるようになってしまいました
PCのスイッチを入れ、BIOSのチェックが終わると
Windowsのロゴが出る前にいわゆるブルー画面になるのです

  簡易版のチェックディスクなら数分で済むのですが
  一度だけ詳細版が始まってしまい、30分くらい待たされました

HDD(C)とは無関係なので、起動してしまえば関係ない
というか使っていないのでどうでもいいとたかをくくっていたのですが
そのために使い勝手が悪くなるのはまったく無駄なことです

  あ、HDD(E)はデータのバックアップディスクなんですよ
  でもすでにディスクが満タン状態なのです(12.7GB)

正月休みに秋葉原に行った時に新しいHDDを買ってこようかと
店頭で手に取って見るまでいったんですが
今さら旧式のIDEインターフェースのを買うのもなんだかなぁ
アダプターを咬ませて今風のシリアルATAタイプを使うという手もあるけど
そこまでやるんだったらUSB外付けのを買ったほうが次に転用が利きそうです
などなどいろいろ考えた末、結局、交換を見送ることにしました

  HDD(E)を外し、HDD(F)を転用する

またしても、このPCは身軽になってしまうことになりました



そう決めてからもグズグスしていたのですが、昨日ようやく実行です
PCの周囲を片付けてケースの蓋を開けます、ついでに内部の清掃
固定ベイが無いために、ただ単に置いてあるだけのHDDがあり
これが目指すブツだったら作業は簡単なのですが、調べたらHDD(F)でした
HDD(E)は5インチベイに収まっているあれでした
やっぱりデータパックアップ用という事で、丁寧に取り付けていたんですね

という書き方をしているのでお気づきかと思いますが
自分で内部を改造しておきながら、ろくすっぽ覚えていないんですね
最初に手を加えた後、もう一回HDDを拾ってきて交換してるし
あそこに刺さっている拡張カードは何だろう? モデムか...これも今は使ってないな

HDD(E)の場所は判ったので、次は接続の確認です
最近はどうなっているのか判りませんが
この頃のDOS/V機はIDE機器を4台接続できることになっていて
マザーボードに2個(プライマリ、セカンダリ)のソケットがあります
そこにそれぞれ2台の機器を接続できるケーブルを挿しているのですが

  プライマリ:⇒マスター:HDD(C)⇒スレーブ:HDD(F)
  セカンダリ:⇒マスター:DVD(D)⇒スレーブ:HDD(E)

これを見てニヤッとしました。だって普通、購入時には

  プライマリ:⇒マスター:HDD(C)⇒スレーブ:DVD(D)
  セカンダリ:未使用

こうなっているはずです。ケーブル1本のコストで済みますからね
そして、増設するなら2台ともセカンダリに繋げばいいものを
わざわざDVDドライブをセカンダリに持って来ています
増設したときに自分で繋ぎ換えたに決まっています

何故このように繋ぎ換えていたかは、今回まさに実感しました
つまり作業としてHDD(E)を外し、そこにいったん外したHDD(F)を繋いだのですが
HDD本体裏のジャンパピンの設定はスレーブのままでよかったんですよ
どうも、増設した時に「どうせこれは廃品利用なので、いつでも切り離せるよう」に
そんな風に思っていたようなんですね ちゃんと覚えてろ>自分
だったら単にHDD(E)を切り離すだけでもよかったみたいなんですが
設置場所としてしっかりした5インチベイを使っていたから
しかも3.5インチへの変換ブラケットをつけて
ただ立てて置いているだけの不安定なHDD(F)をここに移した方がいいでしょ

それになにより、ワタクシはPCをいじるのが好きなんですから
...そんな簡単なことはしたくない(笑)


ケースを元に戻し、HDD(F)を再フォーマットしてドライブレターを(E)にします
今度の容量は28.6GBです...アキバで5,000円くらい出せば1桁上のが買えるんですけどね
ま、今までの倍以上だし、保存用の画像データはCDやDVDに焼いちゃうし
データのバックアップ用としては、これだけあれば充分でしょ
  ちなみにHDD(F)は音楽データのバックアップ用に使ってましたが
  これはこれでパンク寸前...これこそ500GBくらいの外付けが欲しいところです

取り外した古い方のHDD(E)を見たら販売店の保証シールが貼ってあって
この前に使っていたPCのメインにしていたHDDだということに気づきました
自分で予算に合わせてパーツを選び、そして自分で組み立てた自作機だったのですが
あれも後からずいぶんいろんなものを付け足したなぁ

と、一連の作業を終えて本格運用を始めたのですが
起動させようとするとBIOS読み込みの画面で「UNKNOWN DRIVE」のエラーメッセージ
F1キーを押下すれば先に進むのですが、毎回これが出るのは...
BIOS設定を見たら、相変わらず何かドライブが「ある」ことになっているのですね
で、プライマリ・スレーブ:を「OFF」にしてやることで直ったのですが
増設したときは何もしなくても認識したみたいなんだけどなぁ...あ!?

ということは、何も実際にHDDを外さなくても、ここをOFFにするだけで良かった?

今さらもう一回繋いでみて実験しようとは思いませんし
残った新HDD(E)で実験しようとも思いません
いつかこれが壊れたときにやってみようかなと思うくらいです

それになにより、ワタクシはPCをいじるのが好きなんですから
...そんな簡単なことはしたくない(笑)


興味ない人には退屈な話を長々と書いてしまいましたが
半ば自分用の備忘録ですので、あしからずご了承ください