必死豆炭
ぼんやりとニュースを聞いていたら、突然この言葉が頭に浮かびました
能登の地震で被災した人がインタビューに答えて
「必死の思いで逃げた」というようなことを言っていたのです
これまでにもたびたび書いているように子供の頃は博多弁を使う地域に住んでいまして
そこでは物事を一生懸命にやるときにこう言ったのですね。たとえば、
「夏休みが終わる前の晩に、必死豆炭で宿題片付けた」
語源というか、由来は何でしょうね?
前に「もんち」を書いたときにお世話になった『へっぱくBLOG』さんによりますと
・豆炭はまめ(忠実・てきぱき動くこと)に掛けたダジャレ
・豆炭が真っ赤に燃えさかっとる様子
・着火させようとウチワなどで一生懸命あおいどる様子
…こんなとこでしょうかね
かと思うと『ひっしまめたん』というサイトでは
漢字で書くと「必死豆炭」。炭が豆のように小さくなるまで
がんばって使い切る所からきた方言らしい
…ううむ、これってそもそも「豆炭」自体を知らない雰囲気だな
なかには『赤尾の豆単』と混同した人もいたりします
でもまぁあれも必死になって覚えたから
あながち「違ってる」とも言い切れませんね
豆炭というのは炭の粉を6cm×6cm×4cmくらいに固めたもので
同じ炭の粉の団子でも、炭団(たどん)は木炭ベース、豆炭は石炭ベース…なのかな
あんかの熱源として子供の頃は冬になると
いや、大人になっても菅平のユースホステルに泊まったときに
「はい、これを使ってね」と渡されてびっくりしたことがあります
何年か前にはダッチオーブンの熱源に使おうと大袋で買い込んで
使いきれず持て余したことがありました…捜せばまだ家のどこかにあるな、きっと
で、ここからがワタクシの知る、というか思い込んでいる「必死豆炭」の由来なのですが
かつて豆炭を作っているメーカーに『ヒシ』というのがあった(と思う)のです。『ヒシ印』
全国的にはミツウロコが大手でしょうが、福岡県は筑豊や三池の炭鉱が有名ですから
ローカルなメーカーでも地元ではシェアを誇っていたブランドがあったのかもしれません
そして昔は日常の炊事の熱源として七厘で豆炭を使うことも珍しくなかったでしょう
ですから「ヒシの豆炭」というフレーズは人々の間ではポピュラーだったろうと思うのです
そこで、会話の中で「必死でがんばった」と言う際にちょっと洒落っ気を出して
「必死豆炭でがんばった」と言ったのではないでしょうか?
ほら、「恐れ入りやの鬼子母神」「その手は桑名の焼き蛤」なんて言うじゃないですか
という由来をずっと信じていたのですが
今回、それこそ必死豆炭でいろいろ調べてみても
この説を唱えているサイトやブログは見つかりませんでした
ただ、これは状況証拠とも言えそうですが
「ヒシ印の練炭」というホーロー看板の写真を見つけました
とりあえず「ヒシ」というブランドがあったのだけは間違いなさそうです
楽天で購入可能です...写真をクリックしてみてください
コメント
MISTAKER
> ちょっと洒落っ気を出して
「必死豆炭でがんばった」と言ったのではないでしょうか?
「へっぱくBLOG」のMISTAKERです。嬉しいTBをいただきました。
菱型豆炭というのがあるんですね~。ちっとも知りませんでした。なるほどなるほど。菱との洒落というのは大いに考えられますし、こんな写真を見ると、この語源説に傾いてしまいそうです。自説のところに追加訂正させていただきます。貴重な情報ありがとうございました。
まつお
▽MISTAKERさん
いやぁ「ヒシ印の豆炭」が実在した確証や
ましてそれが福博の街でポピュラーだったという裏付けがないのですよ
でも、こんな話を自分で創作できるとも思えないので
やはり何か根拠のある記憶だと思うのです
誰に聞いたんだろ...